yukky home
がんばらない シンプルな暮らし
Web内覧会

【Web内覧会】玄関編


家系ブログのWeb内覧会をいつも楽しみに見させてもらっていました。
ブログを立ち上げたら、いつかはやってみたいと思っていたWeb内覧会。

やっと載せることができました(^^♪

それでは玄関編からいきまーす!



玄関の間取り


玄関は南に面しており、お日様の光が
よくはいってくる玄関です。
間取りはこのようになっています。





それでは玄関のbefore→afterへ行ってみましょう!

玄関のbefore→ after

before
after

以前はおばあちゃん家に遊びに来たって感じの昔ながらの趣ある玄関でした。
これはこれで好きな雰囲気でしたが、断熱性能向上と収納スペースを広くとりたい
ということで、このように変わりました!

天井と床は既存のもので、壁は土壁だったので石膏ボードを貼り、
新しい壁紙を貼りました。

もともとの和な雰囲気が好きだったので天井はあえて残し、
和モダン風の玄関になりました(^^)

収納と玄関扉を変えるだけでも印象が随分変わりました!

玄関でこだわった点

クローズド収納(コンポリア)

うちは6人家族。
子供も多いので靴の置き場所に困りますよね。

玄関は2畳と決して広くはない玄関。
置き場所がなくて後悔するよりも余裕のある玄関収納を置きたい!ということで
玄関いっぱいの大きさの収納を設置しました。
採用したのはPanasonicのコンポリア

リフォーム会社の方から提案されたものですが、
大容量の収納が実現し、見た目もシンプルスッキリで気に入っています。


コの字型の玄関収納と悩みました。
コの字型だと、飾りを楽しんだり、お出かけに必要なものを置くことができたり
と使い勝手も良く、季節の飾りを置いたりなんかしたらステキだろうな~
と思いましたが、

私の性格上、季節外れの飾りが置きっぱなし…、
一つ物を置くとドンドン増えていき玄関が汚くなっていく…(以前の賃貸で経験済)


というのが分かっているので、あえて何も置かない、
イヤ、置けない!玄関収納にしました。
今のところ、入居して4か月経ちますが、物が増えていくことなく、
入居時の状態をキープできています(これは今までになかったこと!)

また、コンポリアのトールのライン取手タイプは扉が上下つながっています。
これの良いところは、

yukky

あれ?あの靴どこにしまったっけ?

って探す時も、
扉を開ける手間が半減!(←大袈裟)
これもできるだけ無駄な動作をしたくない!という
ズボラ的発想(笑)

私的にはこの上下つながっているというところが
押しポイントです!

ちなみに玄関タイルに立った状態で靴や物を収納するとなると
低身長(150㎝程度)の私は☝写真の白い取っ手付きのボックスが置いてある棚までが
手の届く限界です(涙)それより上は脚立必須。


今のところ、収納内は3/4程埋まっています。

余談になりますが、
玄関収納は買わず、可動棚だけつけてもらって、
すべてオープン収納にするか散々悩みましたが、
キレイにディスプレイして収納する自信がなかったので、
クローズド収納に落ち着きました。

実際、取り付けてもらうまで、圧迫感を心配していましたが、
意外となかったです。これは嬉しい誤算(^^♪

オープン収納(可動棚)

玄関収納コンポリアはクローズド収納。

でも、お出かけ時に使う

マスク、ハンカチ、ティッシュなどその他もろもろ

パッとすぐ手に取れるようにしたいですよね
できれば扉を開けるワンアクションなしで!

ということで、置くもののを決めて、それに合うよう
コンポリアの横に稼働棚をつけてもらいました。

ここにつけたおかげで
朝のバタバタ時、
スムーズに必要なものを取って学校に向かうことができています☆




やっぱり使用頻度が高いものはすぐ手に取れるよう配置するとノンストレスです(^^)

また、玄関に靴は一人1足まで!
と決めていますが
みんな守りません。


でも、可動棚の下段に予備靴として置いておくスペースがあるので、玄関に靴があふれかえることがなくなりました。


棚板1枚に大人靴1足、子供靴2足(ギリギリ)のせることができます。




傘立て

玄関と玄関収納の間にわずかながらのスペース
を設けてもらったので

そのスペースに傘立てを置きました。

towerの傘立て

シンプルコンパクト

6本の傘でもなんとか掛けることができました!

購入したのはブラック
重さ1.9kg
底のトレーはシリコンマットになっているので、
お掃除するときは下のマットを
外でパッパッと叩くだけでキレイになるので
お手入れも楽ちん☆

フックをつけるだけで、玄関周りで使用する小物類もかけておけるので便利です☆

玄関ドア

我が家で採用したのはYKKのドアリモ



和風の外観にマッチする見た目と、必要な採光も十分とれる点がお気に入りです。


ショールームで展示品を確認したわけではなく、パンフレットから選んだので
初めて現物を見たのが、取付の日。


勝手に最近のドアは軽いものかと思っていました。
でもこのドアは採光ができるようガラスが入っているので、まぁまぁ重いです(汗)
今は慣れてなんとも思いませんが、
初めてドアを開けた時、ちょっと建付けが悪いんじゃない?
もっとスムーズに開くように直してくださいって
言いそうになりました(汗)

引き戸ってこういうものみたいですね。
うちは3歳の子がいますが、一人で開け閉めできているので、
慣れたらそんなに重さも感じなくなる程度です。
たくさん買い物した時とかは開けるのに少しヨイショがいりますね。

内側には網戸がついているので、
玄関を開けたままにしていても虫が入ってこないのが嬉しい☆

玄関物置

シューズクロークがあるお家ってステキですよね!
玄関や外で使うものがたくさん収納できて、あると本当に便利な場所だと思います。
私もシューズクロークが欲しかったのですが、
構造や採光の関係で、泣く泣く諦めました。

その代わり!無理言ってつけてもらったのが物置?ともいえないような
外で使用する上着やカバン、帽子などをかけるスペース

そしてここでも扉を開ける手間を省きたいということで、
扉なしのオープン収納を設けてもらいました。

建築屋さんには枕棚付きのハンガーパイプだけ取り付けてもらい、
左右の壁に取り付けた有効ボードはDIYで取り付け!


ゴチャゴチャしていますが、ここに必要なものを収納できたことで、
リビングの散らかりを防ぐことができています!

あんまりゴチャつきが気になったら
カーテンやロールスクリーンでも
取付けようかなと思いますが、
今のところそんなに気になっていません(笑)


玄関から入ってみると、少し奥まった場所にあり死角になっているのもポイント!
家族しか目に入らないような場所なので、家族が不快な気分になったら
また考えようかとおもいます(笑)

後悔した点

可動棚の横幅

可動棚の横幅は35cmにしてもらいました。

最低でも子供の靴2足分は置ける幅は取りたい
ということで、
その最低の35cmにしてもらったのですが、
実際置いてみると、3歳の子供の靴は2足置ける。
でも、小学生の靴2足は若干はみ出る…。

玄関ドアとコンポリアの間に傘立てを置くにしても、
あと少し、幅5cmほど大きくしても良かったな…と。

無印のカゴも若干はみ出てるしね(笑)

玄関は狭いから最低の横幅で!と自分を追い込みすぎて、本当にギリギリにしてしまい
余裕が全くない靴棚になってしまいました。

まとめ

お家に帰ってまず目にするのが玄関。

帰ってすぐテンションが下がるような玄関にはしたくないと思い、
片付けが得意ではない私でも管理ができるように
こだわって考えた場所でもあります。

クローズドとオープン収納を合わせた自分に合った収納。

今のところ以前のように靴が散乱したり、
靴箱の上に工作など雑多なものが溢れかえることなく維持できています(^^♪

もちろん、子供が帰ると靴が一時的に増えます。
でもすぐ片付ける場所があると置くだけなのでリセットも簡単!

ズボラさんでも片付く玄関の仕様になっています(^^)

最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は洗面所を紹介したいと思います!(^^)!